
品格と優雅さ個性を兼ね備えた《紫色》振袖
2023.08.18
紫色は、古くから高貴な色として愛されてきました。振袖でも、紫色は品格と優雅さを兼ね備えた色として人気があります。紫は、冠位十二階の最上位をあらわすなど、高貴な色として浸透しました。同時に、藤・菫・紫陽花・桔梗などの美しい花々を連想させる色として高い人気も得ます。
1.紫色には様々な種類がある
身分の高さを表す色として、古くより紫は着物にも多く使われてきました。なかでも淡い色合いの紫は女性人気が高く、さまざまなバリエーションが誕生しました。ラベンダーから深みのあるプラムなど、自分の肌や髪の色に合わせて最適な紫色を選ぶことができます。その数は、伝統色だけで60にも及びます。
代表的な紫色
代表的な紫色を上げてみましょう。今回は皆様にも馴染みのあるカラー名でも例えていきます。
【 紫色 】
非常に濃く深みがある色味で、グレープジュースやブルーベリージャムのような深みのある紫色、あるいはワインやダークチョコレートのような濃厚な色味に似ています。
※馴染みのカラー名で例えると、この紫色はダークプラムやダークワインのような濃く深みのある紫色に近いと言えます。
この紫色は、華やかで高貴な印象を与え、また大人っぽく上品な雰囲気も漂います。振袖においても、格式高い場にふさわしい色とされています。
【 菖蒲色(しょうぶいろ) 】
赤みのある紫色で茶色がかった色味も含まれます。
※馴染みのカラー名で例えると、ダークレッドやディープチェリーレッドに近い色味やレッドパープルやワインレッドの落ち着いた色味にブラウンを混ぜたような色とも言えます。
この色味は、深みのある大人の色として、上品で落ち着いた印象を与えるため、エレガントで落ち着いた雰囲気を持ち、高級感があります。日本の伝統的な色としても知られており和風な雰囲気を表現するのにも最適な色味になります。
【 瑠璃紫(るりむらさき) 】
落ち着いた青みの紫色で、インディゴブルーに近い色味で透明感のある深い青紫色です。
※馴染みのカラー名で例えると、ブラックバイオレットやディープパープルといった色味に近いと言えます。
この色味は、暗めのカラーでありながら、クールで上品な印象を与えます。瑠璃色の特徴である青みが強いため、涼しげな印象を与えます。また、高貴なイメージを持つ色としても知られており装飾品や宝石などに使われることもあります。
【 紫紺(しこん) 】
紫と青の中間の色で、深い色味が特徴的です。ネイビーとも呼ばれています。
※馴染みのカラー名で例えると、ネイビーブルー、ブルーブラックなど深みのあるパープルやブルーに近い色味となります。
紫紺の振袖は上品で落ち着いた印象を与え派手すぎず地味すぎず、程よい華やかさを兼ね備えた美しい色合いとなります。
【 紺紫(こんむらさき) 】
深みのある紫色と紺色を組み合わせた色味です。紫色は優雅さや上品さを表現し、紺色は品格や落ち着きを表現します。
※馴染みのカラー名で例えると、ダークパープル、アッシュバイオレットなど深みがある暗めの紫色というイメージ。
これらの色は大人っぽく、シックな雰囲気を持っているため、落ち着いた印象を与えることができます。
これらが代表的な紫色となっていますが、紫にもまだまだ沢山の紫色があります。
2.紫色でも選ぶ色合い、柄によって出せるテイスト
深みのある紫の振袖【 大正ロマン 】
濃い紫色の振袖は、高貴で上品な為、ゴールドやシルバーの刺繍やアクセサリーと組み合わせると、さらに華やかさが増します。大人っぽくて洗練された印象を与えることができます。
ラベンダーカラーの振袖【 フェミニン 】
明るいラベンダーカラーの振袖は、優雅で爽やかな印象を与えます。清潔感があり、若々しさを引き立てます。淡い色合いやシンプルなデザイン、小花の刺繍など、可愛らしいアクセントをプラスすると素敵です。
紫×ピンクの振袖【 POP 】
紫とピンクの組み合わせは、女性らしさと可愛らしさを両立させることができます。淡い紫にピンクの花柄やリボンを取り入れた振袖は、若い世代に人気です。紫×ピンクどちらも濃いめの色合いでPOPテイストにも♫
グラデーションの振袖【 令和古典 】
グラデーションの紫色を取り入れた振袖は、個性的で印象的なスタイルを作り出します。上から下へと徐々に色が変化するデザインは、洗練された美しさを表現できます。大胆な大柄や装飾と相まって、存在感のある振袖になります。
紫×黒の振袖【 ゴシック 】
紫と黒の組み合わせは、ダークでクールな印象を与えます。深みのある紫に黒の刺繍や色、柄を施した振袖に小物や装飾次第でゴシックや今ジワジワと人気の地雷系コーディネートに。このように同じ紫でも選ぶ振袖次第では様々なテイストに変わるのです♫
3.紫色の振袖に合う小物の人気色
帯揚げ
❑ 白
紫と白の組み合わせはクラシックで清楚な印象を与え、多くの方に人気です。
❑ ピンク
紫とピンクの組み合わせは可愛らしさと柔らかな印象を演出し、可愛い系が好みの方に人気です。
❑ ゴールド
紫とゴールドの組み合わせは華やかさと高級感を演出し、上品な印象を与えます。
帯締め
❑ ゴールド
豪華なゴールドの帯締めは高級感を引き立てます。
❑ 白
白の帯締めは清潔感と上品さをアピールします。
❑ 黒
黒の帯締めはスタイリッシュさと高級感を醸し出します。
重ね衿
❑ シルバー
洗練された印象を与えるシルバーの重ね衿は、紫色の振袖との相性が良く、モダンで上品な雰囲気を演出します。
❑ ネイビー
深みのあるネイビーの重ね衿は、落ち着きと上品さを演出し、クラシカルな印象を与えます。
❑ ゴールド
豪華で華やかな印象を与えるゴールドの重ね衿は、紫色の振袖との組み合わせで高級感と華やかさを引き立てます。
これらが定番人気色ですが小物の合わせ方は人それぞれ♪
帯揚げ2色使いやラメや柄、レースなどの重ね衿を使えば個性的な振袖コーデにも!
4.紫の振袖に合うヘア、メイクの色
普段着では余り紫色を着ない!紫に合うメイク、髪色はなんだろう?そんな方に紫の振袖に合うヘアメイクをご紹介します♪
メイク
❑ ピンク系のメイク
こちらは普段から馴染みのある方が多いのではないでしょうか♪紫色と相性の良いピンク系のメイクは、可愛らしさや女性らしさを引き立てます。ピンク系のチークやリップを使って、柔らかく優しい印象を与えましょう。
❑ スモーキーアイ
安定に人気のあるマットテイスト♪濃いめの紫色の振袖には、スモーキーアイメイクが相性抜群です。グレーやブラックのアイシャドウを使って、目元を引き締めて普段より濃いめのメイクを♪
❑ ゴールドアクセント
特別仕様に♪紫色の振袖には、ゴールドのアクセントを取り入れたメイクが華やかさを引き立てます。ゴールドのアイシャドウやラメ、金箔を使って、目元やチークに輝きをプラスしましょう。
❑ シンプルで自然なメイク
落ち着きのある印象に♪肌のトーンに合ったナチュラルなカラーメイクや薄いリップカラーを選ぶことで、清楚な印象を与えます。ヘアスタイルや装飾品もシンプルにしてもGood!
❑ 紫色のアクセント
ポイントで紫を入れるのもあり♪紫色の振袖には、アイライナーやマスカラで紫色のアクセントを加えるのもオススメです。目元に紫色のラインやまつ毛に紫を足して周りとの差をつけよう!メイク1つでいつもと違った印象を♫
ヘア
❑ ブロンド
落ち着いた上品な印象の紫の振袖にギャップを加えながらも明るい印象に♪さらにプラチナブロンド(シルバー)に近い色味にするとクールさをプラス♪
❑ 黒
高貴な色の紫に清楚な黒髪が相性ぴったり!品のあるおしゃれな姿に。髪飾りで紫を入れるとより一層相性ばっちり!
❑ 紫
紫色の振袖に紫色のヘアカラー!くどいかな??と思いがちですが合うんです♪髪飾りには色味を使わず白やゴールド、シルバーを使って派手めに♪
5.紫振袖の華やかさと個性を兼ね備えた着こなしを楽しむために知っておきたいポイント3選
自身の肌色との相性を意識しよう。
自分の肌色に合う紫のトーンを選ぶことで、振袖の美しさを引き立てることができます。
明るめの肌色にはラベンダーや明るめの紫色、暗めの肌色には深みのあるプラムやアッシュパープルなど、バリエーション豊かな紫色を試してみましょう。
柄の選択で個性を表現しよう。
紫色の振袖には、個性的な柄を取り入れることで独自のスタイルを演出できます。
大胆な花柄や抽象的な文様など、自分の個性を反映させた柄を選んでみましょう。
上品に着こなしたい方は、派手すぎず、控えめすぎず、バランスの取れた柄を選ぶことで振袖全体の調和を考えましょう。
小物使いで個性を引き立てよう。
紫色の振袖には、小物使いが大切なポイントです。
個性的な帯や帯留め、髪飾り、草履などを選ぶことで、自分らしいアクセントを加えることができます。素材やデザインにこだわり、個性を引き立てましょう。
6.まとめ
紫色の振袖は、個性的で華やかな魅力を持ちながらも、注意点や工夫が必要な色です。紫色の振袖を選ぶ際には、肌色との相性や自身の個性に合ったトーンや柄を選ぶことが重要です。また、アクセサリーや小物の選び方の工夫も大切です。
一方で、紫色の振袖にはデメリットもあります。肌色によってくすんだ印象を与えたり、派手な印象やバランスの取り方にも注意が必要です。しかし、紫色の振袖を上手に着こなすためには、自信を持って個性を表現することが重要です。ヘアスタイルや小物使いで個性を引き立て、自身の個性を大切にしながら着こなしましょう♪